<眼の構造と働き>
眼に入った光の情報は『角膜』『水晶体』『硝子体』を通って『網膜』の上に像を結びます。その情報は『視神経』を通じて『脳』に伝えられて、最終的に映像として認識されます。
眼の働きはしばしばカメラのレンズにたとえられ、水晶体はレンズ、網膜はフィルムのような働きをしているといえます。
■眼球の基本構造
■黄斑(おうはん)、中心窩(ちゅうしんか)とは
黄斑は、網膜の中でも視力をつかさどる重要な細胞が集中している部位で、物の形、大きさ、色、立体、距離などの光の情報の大半を識別しています。この部分に異常が発生すると、視力に低下をきたします。また黄斑の中心窩という部分があり、その部分に異常があると、視力の低下がさらに深刻になります。
■眼底の正面図
<加齢黄斑変性 滲出型(しんしゅつがた)と萎縮型(いしゅくがた)>
加齢黄斑変性は、黄斑部の機能が、加齢等の原因によって傷害される疾患です。脈絡膜から発生すると新生血管(脈絡膜新生血管…みゃくらくまくしんせいけっかん)の有無で『滲出型』と『萎縮型』に分類されます。
*新生血管は非常にもろく破れやすいため、出血を起こしたり、血管中の成分がもれたりして、急激な視力低下の原因となります。
■『滲出型』加齢黄斑変性
『新生血管型』『ウェットタイプ』とも呼ばれます。脈絡膜新生血管が発生し、出血することにより網膜が障害されて起こるタイプです。進行が速く、急激に視力が低下していきます。
■『萎縮型』加齢黄斑変性
『非滲出型』『ドライタイプ』とも呼ばれています。網膜の細胞が加齢により変性し、老廃物が蓄積して栄養不足に陥ります。その結果、徐々に萎縮していきます。進行が緩やかなため、気づかない人もいます。
しかし、時間の経過とともに新生血管が発生し『滲出型』に移行することもありますので、定期的に眼科医で検査を受ける必要があります。
<加齢黄斑変性症コンテンツ>
加齢黄斑変性トップ
A検査方法について
B滲出型加齢黄斑変性の治療について
C滲出型加齢黄斑変性の自覚症状について
※眼科PDT研究会監修:『加齢黄斑変性』高齢者に多くみられる眼疾患より
医療法人社団和紘会 やなぎだ眼科医院
〒421-0104 静岡市駿河区丸子芹が谷町9-1
電話(代):054(258)7860/ファックス:054(258)1366